評価制度の失敗と改善策

人材紹介会社の現場では、「成果が出ているのに評価に納得感がない」「頑張っても数字だけで判断される」など、評価制度にまつわる悩みがつきものです。とくに、組織が成長してメンバーが増えてくると、「どう評価すべきか?」という問いに向き合わざるを得ません。

本記事では、人材紹介会社・転職エージェントの評価制度設計でありがちな失敗パターンを5つに整理し、その改善アプローチをご紹介します。組織の透明性を高め、メンバーのモチベーションを引き出す制度設計のヒントとしてご活用ください。

この記事を書いた人

平井 伴弥(キャリアバンク株式会社 代表取締役社長。これまで中途・新卒採用領域でのべ200社以上の大手~ベンチャー企業の採用支援を行う)

人材紹介会社の評価制度設計でよくある失敗パターン5選

失敗パターンの考察

まずは、よくある5つの失敗パターンとその頻度を確認しましょう。

失敗パターン 頻度
① 成果(売上)評価に偏りすぎている ★★★★★
② 面談数や推薦数などKPIが曖昧/不整合 ★★★★☆
③ 評価基準が属人化・ブラックボックス化している ★★★★☆
④ 活動履歴が残っておらずプロセスが評価できない ★★★☆☆
⑤ 評価制度が運用されず形骸化している ★★★★★

それでは、ここからは5つの失敗パターンについて、具体的な事例や背景を詳しく解説していきます。

▼ ① 成果(売上)評価に偏りすぎている

紹介手数料や成約件数などの売上指標だけで評価していると、どうしても短期成果ばかりが重視されがちです。その結果、「とにかく決めればOK」という風潮になり、求職者対応の質や長期的な関係構築が後回しになるケースもあります。

たとえば、目先の決定件数を優先し、本来マッチしない求人を紹介してしまうリスクも

成果主義は大切ですが、それだけでは現場の努力や過程を正しく捉えられません。

▼ ② 面談数や推薦数などKPIが曖昧/不整合

KPI(重要業績評価指標)は、評価制度の土台となる要素です。しかし、面談数・推薦数・求人提案数などの定義がチームによって異なっていたり、RAとCAで同じ指標を使っていたりすると、不公平感や混乱を招きます。

よくあるのが、面談数は多いが推薦に至らない、逆に推薦数は少なくても成約率が高い、など評価の基準が曖昧なケースです。

「何をすれば評価されるのか」が分からないままでは、評価制度は機能しません。

▼ ③ 評価基準が属人化・ブラックボックス化している

「なんとなく印象で決まっている」「上司との関係性で評価が左右される」など、評価プロセスがブラックボックス化しているケースも見られます。評価の透明性が低いと、頑張るモチベーションが削がれやすく、離職リスクも高まります。

特に新卒や若手にとっては、何が評価されるのかが見えないと、育成にも支障をきたします。

属人的な判断に頼りすぎる設計は、組織拡大にとっても大きな障壁です。

▼ ④ 活動履歴が残っておらずプロセスが評価できない

求職者との面談記録や企業への推薦履歴など、日々の活動ログが蓄積されていない場合、プロセス評価ができません。「実はコツコツ努力しているのに評価されない」といった不満につながりやすく、行動量よりも“結果だけ”に焦点が当たってしまいます

面談時の提案工夫や、推薦時の書類添削など、見えにくい貢献が埋もれてしまいます。

記録のないところに、適切な評価は存在しません。

▼ ⑤ 評価制度が運用されず形骸化している

せっかく制度を設計しても、現場で活用されていなければ意味がありません。評価項目が複雑すぎて見られていなかったり、評価会議だけでしか登場しない“棚上げ資料”になっていたりと、制度が「運用されないこと」が最も大きな失敗です。

特にベンチャー企業では「制度はあるけど誰も見ていない」という状態も少なくありません。

制度は作るだけでなく、“使われる”ことが大前提です。
ポイント!
これらの失敗パターンに共通するのは、「設計はしても、実際の現場でうまく機能していない」という点です。
評価制度は、設計・運用・改善のサイクルが回ってこそ価値を発揮します。

失敗を防ぐ!人材紹介会社の評価制度設計・5つの改善アプローチ

改善アプローチの紹介

自社の評価制度の課題を見極めたうえで、以下の対応表を参考に最適な改善策を取り入れましょう。

失敗パターン 有効な改善アプローチ
① 売上評価に偏り 売上とプロセスの両面評価に切り替える
② KPIが曖昧/不整合 職種別・役職別で評価軸を設計する
③ 評価基準がブラックボックス化 評価基準のマニュアル化・共有
④ 活動履歴が残っていない CRMやSFAで活動記録を自動ログ化
⑤ 評価制度が形骸化 月次振り返りや1on1で制度を運用する
ポイント!
自社の状況に合わせて、最も必要なアプローチから着手することで、制度の形骸化や不公平感を防ぐことができます。
それでは、ここからは失敗パターンに応じた改善アプローチについて、解説していきます。

▼ ①売上評価に偏り → 売上とプロセスの両面評価に切り替える

成果指標(成約数・売上)とプロセス指標(面談数・推薦率・通過率など)をバランスよく組み合わせることで、努力も成果もフェアに評価できます。

特に立ち上げ期や目標未達の人材には、行動量の評価が重要です。

▼ ② KPIが曖昧/不整合 → 職種別・役職別で評価軸を設計する

RA(リクルーティングアドバイザー)とCA(キャリアアドバイザー)では業務内容が異なり、プレイヤーとマネージャーでも求められる成果が違います。

例:

  • CA:面談満足度・推薦率
  • RA:商談創出数・決定単価

職種・役職ごとに適切な指標を設計することで、納得感のある評価が実現します。

▼ ④ 評価基準がブラックボックス化 → 評価基準のマニュアル化・共有

評価指標や流れをマニュアルとして明文化し、全社員に共有することで制度への信頼性が高まります。

  • 評価会議の進め方もガイド化
  • 研修やロールプレイでブレを最小化

▼ ③ 活動履歴が残っていない → CRMやSFAで活動記録を自動ログ化

人力で活動ログを残すのは負担が大きく、記録漏れも発生しがちです。人材紹介会社 評価制度設計の精度を高めるためにも、CRMを活用してデータを蓄積できる環境を整えるのが有効です。

ログを蓄積することで、特定の行動と成果の因果関係も分析でき、より質の高い制度設計が実現します。公正で主観に左右されない評価運用が実現します。

▼ ⑤ 評価制度が運用されず形骸化 → 月次振り返りや1on1で制度を運用する

制度は設計だけでなく、実際に“使われる”ことで意味を持ちます。月次のKPIレビューや1on1を通じて、制度を現場に根付かせましょう。

評価制度は「評価する場面」だけのものではなく、日常のコミュニケーションやフィードバックに活かされることが重要です。

行動の背景や意図まで共有できれば、納得度の高い評価が可能になります。

評価制度の設計・運用におけるCRMの活用メリット

CRM活用のメリットインフォグラフィック

人材紹介会社 評価制度設計においては、「行動の可視化」と「集計の効率化」が鍵を握ります。そのための有効な手段が、CRMの活用です。

CRMを使えば、面談や推薦などの行動履歴を自動的に蓄積でき、評価の根拠となるデータが整います。月次レポートの作成や1on1の振り返りにも活用可能です。

たとえば、キャリアバンククラウドのような人材紹介会社専用CRMなら、

  • 求人推薦の通数
  • 面談回数
  • 決定率

などの重要指標を一元管理でき、制度設計・運用の精度が格段に向上します。

複数メンバーの評価対象データも一元化できるため、評価者の業務負荷を軽減する効果も期待できます。

まとめ|制度は「仕組み」と「ツール」で回す

評価制度は、メンバーの行動を方向づけ、組織の成果を最大化するための重要な仕組みです。しかし、「制度設計」にこだわりすぎて、運用が追いつかないまま形骸化するケースも少なくありません。

評価制度を継続的に回していくには、誰でも理解できて、納得しやすく、運用しやすい「仕組み化」と、日々の行動をデータで支える「ツール活用」の両輪が欠かせません。

評価制度に課題を感じている方は、まずは“行動の可視化”から始めてみませんか?
キャリアバンククラウドでは、評価設計・KPI設計に役立つ資料を無料配布中です。ぜひ資料をダウンロードしてご覧ください。

\人材紹介会社向けCRMなら「キャリアバンククラウド」/

  • タグ検索で求人・求職者をスピーディに管理
  • 初期費用無料&月4,980円~使える!
  • 営業・CA間の情報共有もスムーズ
  • 小規模チームでもすぐ使える直感UI

📩 無料資料ダウンロードはこちら
(1分で完了/導入相談もOK)